2021年10月15日
あれから13年
シェフが 大怪我 をし、
入院して40日ほど経ちました。
はじめの診察で、
腰の骨3本が折れている、
右手の指も数本けがをしていて、、
それらの治療のために
入院したのですが、、
3週間経ってから、
「レントゲン写真をよーーくみたら、
骨盤が割れてたよ。」
とのことでした。
そして、、
1ヶ月 が過ぎる頃、
もう一度よくみてみたら、
もう1ヵ所折れていた、
言われたそうで、
「5箇所目の骨折が
入院して数週間もしてから判明した。」
ときいた時には、
えーー、なんで!?と
言葉を失いました。
一体、どうなってしまうのかしら?
と思ったり、いやいや、
今はゆっくり休みなさいということか?
と前向きに考えてみたり。。。
かわいそうなのは本人で、
まだ、痛みから解放されず、
仰向けに寝と痛くて辛いそうで、
本当に気の毒です。
そんな状態でも
親からのリクエストに
何とかして応えようとする様子に
先日は、思わず天を仰いで
父に祈った ほどでした。
そんな話を友人にすると、
「さわちゃんはお父さんのことを
本当に好きなんだなぁと、、、改めて思う。。。」
と、 返事が返ってきました。
その父が他界して13回目の、
10月15日 。
父が息を引き取った前日、
入院していた病院から連絡を受け、
大阪伊丹行きの最終便に飛び乗り、
「 どうか どうか どうか、
息がありますように、
体温のある父に会えますように。」
と、大切な父を失う恐怖に震えながら、
無言で病院へ向かうタクシーの後部座席で
体を固めていました。
病室に入ると、まだ呼吸をしていて、
身体も温かい父でしたが、
もう、言葉を交わすこともできない状態で、
その翌朝、父は天に召されました。
長くなりました、
その2へ
続く

これは
ホトトギスという名の花。
形がかわいくて好きな花のひとつです。
入院して40日ほど経ちました。
はじめの診察で、
腰の骨3本が折れている、
右手の指も数本けがをしていて、、
それらの治療のために
入院したのですが、、
3週間経ってから、
「レントゲン写真をよーーくみたら、
骨盤が割れてたよ。」
とのことでした。
そして、、
1ヶ月 が過ぎる頃、
もう一度よくみてみたら、
もう1ヵ所折れていた、
言われたそうで、
「5箇所目の骨折が
入院して数週間もしてから判明した。」
ときいた時には、
えーー、なんで!?と
言葉を失いました。
一体、どうなってしまうのかしら?
と思ったり、いやいや、
今はゆっくり休みなさいということか?
と前向きに考えてみたり。。。
かわいそうなのは本人で、
まだ、痛みから解放されず、
仰向けに寝と痛くて辛いそうで、
本当に気の毒です。
そんな状態でも
親からのリクエストに
何とかして応えようとする様子に
先日は、思わず天を仰いで
父に祈った ほどでした。
そんな話を友人にすると、
「さわちゃんはお父さんのことを
本当に好きなんだなぁと、、、改めて思う。。。」
と、 返事が返ってきました。
その父が他界して13回目の、
10月15日 。
父が息を引き取った前日、
入院していた病院から連絡を受け、
大阪伊丹行きの最終便に飛び乗り、
「 どうか どうか どうか、
息がありますように、
体温のある父に会えますように。」
と、大切な父を失う恐怖に震えながら、
無言で病院へ向かうタクシーの後部座席で
体を固めていました。
病室に入ると、まだ呼吸をしていて、
身体も温かい父でしたが、
もう、言葉を交わすこともできない状態で、
その翌朝、父は天に召されました。
長くなりました、
その2へ
続く

これは
ホトトギスという名の花。
形がかわいくて好きな花のひとつです。
2021年10月14日
あれから13年 その2
父が他界して、
今日までの13年間
振り返ってみると、
よく生きてきたなと思います。
誰も知らない鹿児島で当たり前ですが友人もいない。
親戚もほぼゼロの生活。
そこから、子どもたちのお陰で、
徐々に
友人たちにも恵まれました。
その生活の中で頼みの綱であるはずの
夫は出張が多く、
幼いこども達と、
夫のいない時間をたくさん過ごしました。
2人目を妊娠中の臨月の時、
まだ2歳にならない上の子どもを抱えて
、
一人で引っ越しを済ませました。
夫の両親は鹿児島市内に暮らしていて、
その頃の夫は、
毎日両親と一緒に仕事をしておりましたが、
義母に、
「えー?引っ越しだったんだー、知らなかった~(#^^#)」
と笑顔で言われたのを
今でも覚えています
夫は仕事で不在の時間が多いので
こどもたちは、帰宅した父親の姿に驚き、
怯えて泣くこともありました。
自分の父親を見送るときに、
「また来てね~♪」と
無邪気に見送るわが子の姿に
涙が出そうになったことも
幾度もありました。
そんなしんどい時間を、
支えてくれたのも
大阪の父でした。
私や子どもたちのことを気にかけて、
電話をくれたり、
果物を送ってくれたり。
夏休みなどの長期の休みには、帰省して
こどもたちと一緒に大阪で過ごしました。
父は、こどもたちと過ごす時間を
とても楽しみにしてくれていましたし、
こどもたちも楽しんでいたと思います。
鹿児島に来てから父が他界するまでの
約18年間ずっとそんな生活でしたので、
私にとって、父との時間は
安心して過ごせる時間でした。
長生きをしてほしかったのですが、
がんが見つかり、70歳になる前に他界しました。
父が他界して、
父のところに行きたいと思うこともあり、
そのたびに苦しみもがいてきましたが、
今もこうして生きています。
そして毎年この時期には、
父のことを思い、この
一年間生きてこられたことを感謝し、
自分をねぎらう時間も
持つようにしています。
その3へ
続きを読む
今日までの13年間
振り返ってみると、
よく生きてきたなと思います。
誰も知らない鹿児島で当たり前ですが友人もいない。
親戚もほぼゼロの生活。
そこから、子どもたちのお陰で、
徐々に
友人たちにも恵まれました。
その生活の中で頼みの綱であるはずの
夫は出張が多く、
幼いこども達と、
夫のいない時間をたくさん過ごしました。
2人目を妊娠中の臨月の時、
まだ2歳にならない上の子どもを抱えて

一人で引っ越しを済ませました。
夫の両親は鹿児島市内に暮らしていて、
その頃の夫は、
毎日両親と一緒に仕事をしておりましたが、
義母に、
「えー?引っ越しだったんだー、知らなかった~(#^^#)」
と笑顔で言われたのを
今でも覚えています

夫は仕事で不在の時間が多いので
こどもたちは、帰宅した父親の姿に驚き、
怯えて泣くこともありました。
自分の父親を見送るときに、
「また来てね~♪」と
無邪気に見送るわが子の姿に
涙が出そうになったことも
幾度もありました。
そんなしんどい時間を、
支えてくれたのも
大阪の父でした。
私や子どもたちのことを気にかけて、
電話をくれたり、
果物を送ってくれたり。
夏休みなどの長期の休みには、帰省して
こどもたちと一緒に大阪で過ごしました。
父は、こどもたちと過ごす時間を
とても楽しみにしてくれていましたし、
こどもたちも楽しんでいたと思います。
鹿児島に来てから父が他界するまでの
約18年間ずっとそんな生活でしたので、
私にとって、父との時間は
安心して過ごせる時間でした。
長生きをしてほしかったのですが、
がんが見つかり、70歳になる前に他界しました。
父が他界して、
父のところに行きたいと思うこともあり、
そのたびに苦しみもがいてきましたが、
今もこうして生きています。
そして毎年この時期には、
父のことを思い、この
一年間生きてこられたことを感謝し、
自分をねぎらう時間も
持つようにしています。
その3へ
続きを読む
2021年10月02日
10月のお休み
すっかりご無沙汰してしまっています。
早速ですが、
10月の
店休日のお知らせです。

10月は
4月、5火、
12火、13水、
19火、20水、
29金、30土
お休みいたします。
ご存じの方も多いと思いますが、
先月、シェフが岩場で足を踏み外し
滑落、大けがをして
現在、入院治療中です。
シェフの不在中
息子パティシェはじめ、
若い人たちが、毎日
ものすごく頑張って
店を守ってくれています。
シェフのけがは
腰椎を三本と
骨盤まで骨折していて、
痛みと、
店のことなど心配もあり、
不整脈まで出現
血圧も高くなったりと
60歳を目前にして、
大変な状況になっています
が、
もうどうしようもないことで、
しっかりと
養生してもらうしかありません。
お見舞いなど各方面から
たくさんいただき、皆様のお気持ち
ありがたく頂戴しています。
応援、ご配慮にも心から
感謝しております。
今しばらく、お時間をいただき、
仕事に戻る事を目指して、
リハビリも頑張っています。
一緒にお菓子作りをしてくださる
製造の求人も募集中です。
ハローワークにも募集掲載しておりますので、
少しでも興味のある方は是非‼️
それでは。
早速ですが、
10月の
店休日のお知らせです。

10月は
4月、5火、
12火、13水、
19火、20水、
29金、30土
お休みいたします。
ご存じの方も多いと思いますが、
先月、シェフが岩場で足を踏み外し
滑落、大けがをして

現在、入院治療中です。
シェフの不在中
息子パティシェはじめ、
若い人たちが、毎日
ものすごく頑張って
店を守ってくれています。
シェフのけがは
腰椎を三本と
骨盤まで骨折していて、
痛みと、
店のことなど心配もあり、
不整脈まで出現

血圧も高くなったりと
60歳を目前にして、
大変な状況になっています

が、
もうどうしようもないことで、
しっかりと
養生してもらうしかありません。
お見舞いなど各方面から
たくさんいただき、皆様のお気持ち
ありがたく頂戴しています。
応援、ご配慮にも心から
感謝しております。
今しばらく、お時間をいただき、
仕事に戻る事を目指して、
リハビリも頑張っています。
一緒にお菓子作りをしてくださる
製造の求人も募集中です。
ハローワークにも募集掲載しておりますので、
少しでも興味のある方は是非‼️
それでは。